そこに線路があるかぎり

鉄道旅も、そのほかの旅も。子供と出かけた休日のこと、まち歩き、山歩き、グルメ、温泉、観光情報。国内・海外 紀行ブログ。

【大阪府】 サッカーも電車もよく見える ヨドコウ桜スタジアムで なでしこジャパンの国際親善試合を観戦  (2025年)

スポンサーリンク

ひょんなことから子供が女子サッカーに興味を持ち始めました。2025年4月に大阪で、なでしこジャパンの国際親善試合があると聞き、ちょうど期限が迫るANAのスカイコインの使い道を考えていたところでもあったので、大阪のヨドコウ桜スタジアムへ応援に行くことにしました。

伊丹空港からヨドコウ桜スタジアムへ

羽田から飛行機に乗り、伊丹空港に到着。よいお天気です。

伊丹空港からヨドコウ桜スタジアムへの行き方はいろいろありますが、今回は空港バスとJR阪和線を乗り継いで行くことにしました。
まずは伊丹空港から阿部野橋行きのバスに乗ります。伊丹空港から阿部野橋までは大人730円、所要時間は約30分です。伊丹空港からの便はおよそ30分間隔で運行されており、タイミングが合わないと待ち時間が長くなってしまうのですが、今回はバス乗り場に着くと、ちょうど5分後に出発する便があったため、この行き方で行くことに決めました。


高速道路に入ったバスは、淀川を渡って大阪の都心へ。この淀川の橋は、すぐ左側に東海道線の鉄橋が並行しており、運が良ければ列車との並走が楽しめますが、今回は右側の席に座ったので、遠くに阪神電車の鉄橋を見ながら橋を渡ることに。

左側に大阪駅が見えてきて、道路がビルの中を通過することで有名な梅田インターチェンジを過ぎると、右側に堂島川中之島が見えてきます。中之島堂島川土佐堀川に挟まれた中州で、日銀大阪支店などの歴史を感じる建物や、大阪市役所、美術館、公園などがあります。都心を貫流する川の中州、歴史的な建物と、どこかパリのセーヌを思わせる風景です。

カーブして川から離れると、今度は右側に通天閣が見えてきます。

高速を降り、つい昨年まで日本一高いビルだった「あべのハルカス」が見えると、まもなくバスの終点のあべの橋です。

JR天王寺駅のすぐ隣に阿倍野橋駅があります。あべのハルカス阿部野橋駅の上に建っています。

阿部野橋駅前でたこ焼きを買って天王寺駅

阿倍野橋でバスを降りたら、あべの橋駅のすぐ横にあるたこ焼やまちゃんへ。

ソースの種類が多く、バリエーション豊かな味が楽しめます。

持ち帰りにしたたこ焼きを持って、JR天王寺駅へ。阿部野橋駅と天王寺駅は大きな道1本を挟んで隣り合っています。
JR天王寺駅は、高架のホームと地上のホームの2段になっています。高架ホームは行き止まり式で、天王寺と和歌山を結ぶ阪和線の電車が発着、地上ホームは、大阪環状線関西本線と、阪和線大阪環状線の直通列車が発着します。

これから向かうヨドコウ桜スタジアムの最寄り駅は各駅停車しか停車しないので、8番線の普通 鳳行きに乗車。

ヨドコウ桜スタジアムは阪和線 鶴ケ丘駅から徒歩5分ほど

ヨドコウ桜スタジアムは、長居公園という公園の中にあります。JR阪和線鶴ケ丘駅とその次の長居駅、大阪メトロ御堂筋線長居駅が最寄りで、駅を降りて徒歩5分から10分程度で行くことができます。鶴ケ丘駅阪和線天王寺から3駅、6分という近さですし、メトロ御堂筋線は難波、梅田、新大阪などの主要ターミナル駅を通っていて、この中で一番遠い新大阪からでも長居までは30分ほど。都心から近いうえ、公共交通機関も非常に便利という、とても行きやすいスタジアムです。

鶴ケ丘で下車。ここは優等列車の退避ができるようになっており、乗ってきた各駅停車は快速の通過待ちをしてから発車していきました。

さきほど買ったたこ焼きは、スタジアムで食べようかと思っていたのですが、早く食べたいという子供に負け、駅のベンチで開けることに。ふわふわで、中がトロトロの大阪のたこ焼き。これはおいしい!

あっという間にたこ焼きを平らげ、いざスタジアムへ。改札口には大きくスタジアムの案内があります。今回はバックスタンドの席を取っているので、左へ。

駅を出ると、もうスタジアムの屋根が見えています。

駅から5分ほどでスタジアムに到着。

なでしこJAPANのバスが停まっていました。

左がヤンマースタジアム長居、右がヨドコウ桜スタジアム。ヤンマースタジアムは陸上トラックも備えたスタジアムで、かつてはJリーグセレッソ大阪もかつてホームスタジアムとして使っていましたが、現在ではセレッソヨドコウ桜スタジアムをホームとしています。

スポンサーのキリンさんによる、フェイスペイント(シール)のサービスもありました。無料でシールを頂けて、自分で顔に貼りつけるのですが、我が子は観戦で日焼けしてしまい、その後しばらく頬っぺたにキリンのマークがうっすら残っていました。。。

いざスタジアムの中へ。

バックスタンドからは電車がよく見える

席はバックスタンドの自由席。正面にメインスタンド、右側が日本側のゴール裏。

メインスタンドの向こう側には阪和線の高架が走っていて、思いのほか電車が良く見えるスタジアムであることに驚きます。左が和歌山・関空方面、右が天王寺方面で、長居駅が左、鶴ケ丘駅が右にあります。
ここを走る列車は、阪和線普通列車、快速列車、関空・紀州路快速関空特急はるか、南紀へ向かう特急くろしおと、バラエティに富んでいます。

本日の対戦相手はコロンビア。遠い南米の国とあってか、さすがにコロンビア側ゴール裏はあまりお客さんの姿はありません。そんなスタンドを横目に、関空アクセス特急はるかが走って行きます。

選手たちが練習に姿を見せると、ゴール裏はがぜん盛り上がってきました。

ピッチに姿を見せた選手たち。そして走りゆく関空・紀州路快速

サッカーが見やすいスタジアム

キックオフの時間が迫り、練習をしていた選手たちが一度姿を消して、ユニフォーム姿で再び現れると、ゴール裏には巨大なユニフォームと国旗が。

バックスタンドなので、セレモニーは遠く、そして後ろから見る形になってしまうのは残念ですが仕方ありません。

スターティングメンバー。ゴールキーパーの平尾選手は日本国内の女子サッカーリーグ、WEリーグで活躍する選手です。それ以外はみんなヨーロッパかアメリカのチームに所属する海外組です。昨年のパリオリンピックでも活躍した選手も多くいます。
なでしこジャパンは、今年2月にアメリカで開催されたシービリーブズカップという世界大会で優勝しました。コロンビアとはその時も対戦し、勝利を収めています。

陸上トラックがあり、その内側がサッカー場になっているスタジアムも多い中、ヨドコウ桜スタジアムはサッカー専用スタジアムとあって、客席からピッチが近く、とても見やすいです。

普通列車、快速列車に使用される車両は223系と225系があり、それぞれの形式の中でも製造時期により少しずつ形態が違っていたりします。この列車の右2両は戸袋に窓がありますが、3両目は戸袋に窓がなく、たった4両の編成の中でも違うタイプが混結されていて面白いです。

サッカーも、行き交う電車も、どちらも楽しめるのがヨドコウ桜スタジアムのバックスタンド。

パンダくろしおがやって来ました。高架線の擁壁でユーモラスな顔が全部見えないのが残念、と言っても、今日は電車を見に来たわけではなく、サッカーを見に来ているのです。

くろしおに使用される車両は283系、287系、289系の3車種があります。

バックスタンドは陽射しがきつい

コロンビアに点を許してしまい、1点ビハインドで後半スタート。

225系4両編成の普通列車

特急はるかはハローキティの装飾がありますが、ここからだとあまりわかりません。特急はるかは、271系、281系の2車種が使われています。

またパンダくろしおがやって来ました。

日も傾き、メインスタンドの屋根の影も大きくなってきました。このスタジアムはメインスタンドがほぼ東向きに造られているため、午後の試合ではメインスタンドの後ろから陽が射すことになります。メインスタンドに座っていれば、壁と屋根で陽を浴びることはありませんが、バックスタンドでは午後遅くなるほど、前から西日が射してきます。

このまま1点ビハインドのまま終わるのか!?と思っていたら、終了間際にPKで1点を返し同点に。得点したのは途中から出場した高橋はな選手。三菱重工浦和レッズレディースに所属する、本日の数少ない国内組です。

結局そのまま試合は終了、1対1のドローという結果になりました。

選手たちがピッチを1周し、観客に挨拶をしてくれます。

せっかくなので、選手たちをお見送りしようと思います。長居駅側の外れにサポーターがたくさんいるので、選手たちはこちらから帰るのかと思います。さきほど鶴ケ丘駅側にいたなでしこバスも、こちら側に移動していました。

選手が乗ったバスをお見送りして、帰りは長居駅から阪和線に乗ります。
長居駅はホームが狭く、スタジアム帰りのお客さんで溢れたりすると危ないのではないかと心配になります。ホームからもスタジアムのメインスタンドの屋根が見えました。

阪和線の車内からも、スタジアムがよく見えます。

再びたこ焼きを食べて 関西空港

子供がもっとタたこ焼きを食べたいというので、天王寺に戻り、ふたたび「やまちゃん」へ。今回は昼にテイクアウトした店から数十メートル先にある、店内でイートインができる2号店へ。ここには明石焼きもありました。お酒もあるので、たこ焼きをつまみに1杯、ということもできます。

たこ焼きでおなかがいっぱいになったら、天王寺から特急はるかで関西空港へ。昨今のJRの特急列車は全車指定席化の流れがありますが、そんな流れに逆らって、はるかには3両の自由席が設定されています。今回はその自由席に乗ることにしましたが、思いのほか混んでおり、ギリギリ座ることができた状況です。はるかは京都からやって来ますが、天王寺で降りる人もそれなりにいたので、その分の席が空いたのかと思います。自由席は先頭車どうしの連結部を挟んで設定されていて、そこは車内では通り抜けができないので、自由席で空席を探しながら車内を移動しようとしても、3両全部に行くことができないのは不便です。また、以前使われていた荷物用スペースのため、車両の半分くらいしか客席がない先頭車も自由席になっており、ここは座席数が少ないので注意です。

関西空港駅ホームにあるセブンイレブンで、お土産にカールを買って、東京に帰ります。伊丹空港では保安エリアにカールを売っているお店がありますが、以前関西空港を利用した際、その感覚でカールを探したものの、保安エリアのお土産屋さんにはなく(ときどきコンビニに売っていたりはするらしい)、買えなかったことがあるので、今日は早めに買っておくことにしました。

サッカーも電車もよく見えるヨドコウ桜スタジアムは、道中においしいたこ焼きにアクセスしやすい点も含めて、とてもよいスタジアムでした。東京からの日帰りは少し疲れましたが、ゆっくり大阪でのサッカー観戦を楽しむことができ、楽しい休日でした。

 

2025年4月