三重県に三岐(さんぎ)鉄道という鉄道会社があります。ここでは、かつて東京の西武鉄道で走っていた車両たちが第二の人生を送っています。西武鉄道の車両が活躍する地方私鉄はいくつかありますが、三岐鉄道ではその中でも他の会社では走っていない形式の車両が走っていて、昔の西武線ユーザーの懐かしさを特に刺激してくれます。
三岐鉄道について
三岐鉄道は、四日市に近い富田から西藤原まで26.5㎞を結ぶ三岐線、その支線である、近鉄富田から三岐朝明信号所の1.1㎞を結ぶ近鉄連絡線、そして三岐線とは接続がない、西桑名から阿下喜までの20.4㎞を結ぶ北勢線という3路線からなります。
もともとの路線は三岐線で、沿線の藤原岳から産出される石灰石を輸送するために設立され、1931年に富田~東藤原が開業、同年中に東藤原~西藤原も開業して、現在の三岐線富田~西藤原が全線開業してます。その後、1970年に近鉄連絡線が開業、2003年に近鉄が営業していた北勢線西桑名~阿下喜を譲り受けて、現在の路線網ができあがりました。路線形成の経緯から、三岐線と北勢線は路線がつながっておらず、線路の幅すら違っています。
旧西武の車両が活躍しているのは三岐線で、路線としては富田~西藤原ではありますが、旅客列車はすべて近鉄連絡線の近鉄富田から発着しており、三岐線と近鉄連絡線が合流する三岐朝明信号所と富田の間は、貨物列車しか走りません。
富田はJR関西本線の駅で、このあたりはJR関西本線と近鉄名古屋線が並行していますが、旅客数は断然近鉄が上、ということなのでしょう。
近鉄富田とJR富田はそれほど離れていませんので、JR富田から歩いて近鉄富田へ行き、三岐鉄道に乗り換えることもできます。この地図で、近鉄富田の左下にあるのがJR富田、そしてJRと近鉄の富田から地図右側に抜けていくのが三岐鉄道です。
近鉄富田駅では近鉄電車と共演
三岐鉄道三岐線の旅は近鉄富田から。近鉄富田付近では近鉄名古屋線の複線の線路と三岐鉄道の単線の線路が並んでいます。近鉄は軌間1435㎜の標準軌、三岐は軌間1067㎜の狭軌で、線路の幅が違います。
三岐線の線路を、元西武401系の、101系がやってきました。
黄色いボディに裾のオレンジ帯が三岐鉄道の標準色。正面の飾り帯とドアはステンレス無塗装です。西武時代は黄色一色にステンレスの飾り帯とドアでしたので、三岐鉄道の塗装は、どこか西武時代の面影を感じさせます。前照灯は三岐入線時に西武時代の丸から長方形のものに変更されていますが、それでも西武時代の姿をしのぶには充分です。
近鉄富田駅に到着した三岐101系。
駅の横の道から、駅に停車する電車を眺めることができます。
今度は観光特急しまかぜがやって来ました。近鉄は特急列車の種類が豊富で楽しいです。
近鉄富田の駅の中に入りました。三岐鉄道と近鉄の名古屋方面の列車は、ホームの対面で乗り換えることができます。
三岐線は全15駅、1時間に1~3本程度の運転本数です。終点の西藤原まで運転される列車が基本ですが、一部途中の保々(ほぼ)止まりの列車があります。
近鉄富田から三岐線の旅へ
隣のホームを名古屋行きのアーバンライナーが通過していきました。こちらの列車も信号が青になり、まもなく出発です。
近鉄富田を出るとしばらく近鉄線と並走しますが、やがて近鉄の線路が右に分かれていきます。
JR関西本線の線路をまたぎます。水色の橋がさきほどまで並走していた近鉄名古屋線の線路で、橋の向こう側にJRの富田駅があります。
右側に線路が近づいてきます。JR富田への線路で、現在は旅客列車の設定はなく、貨物列車専用になっています。
JR富田からやって来た線路と合流します。この合流点が三岐朝明(さんぎあさけ)信号所です。路線としてはここで近鉄連絡線が終わり、列車はここから三岐線へと入って行きますが、全旅客列車が近鉄連絡線直通の現在では、少なくとも旅客としては、別路線という認識はありません。
ふたたびJR関西本線をまたぎます。短い間に2度もJRを跨ぐとは面白い線形ですが、もともとは国鉄(JR)富田へつながる路線しかなく、この路線は富田駅の裏手に乗り入れるために関西本線を跨いぐ形になっていたところ、そこから分岐して近鉄富田へ向かう路線を追加で作ったため、このように関西本線を2度跨ぐ形になったのでしょう。
はじめは住宅街の中を走って行きます。
三岐線にはサイクルパスと言う制度があり、自転車を車内に持ち込むことができます。始発の近鉄富田駅を除く全駅で取り扱いがありますが、終点寄りの三里から西藤原まではいつでもOK、起点寄りの大矢知から三里までは土日祝日の終日と、学生の休み期間のデータイムのみOKとなっています。
平津(へいづ)駅で対向列車と行き違い。
こちらと同じ、元西武401系の三岐101系です。
車窓はだんだんとのどかな風景になってきます。
朝明川に沿って走ります。
近鉄富田から15分ほどで、車庫のある保々に到着。乗車している電車は西藤原行きと案内されていますが、この保々で車両交換があり、この車両は保々までの運転のようです。
左に元JR東海211系の三岐5000系がいました。今後、この車両が旧西武車を置き換えて、三岐鉄道の旅客車はすべてこの車両に統一されます。
右が近鉄富田から保々までしか運転されない西藤原行き、左が車両交換された保々始発の本当に西藤原まで行く西藤原行き。なぜ保々までの列車を保々行きと案内しないのか不思議ですが、乗り換えは必要でも西藤原まで行けるから、ということなのでしょう。
石灰石の山 藤原岳のふもとへ
保々駅の留置線には、変わった色の101系が停まっていました。これは昔の三岐鉄道のカラーを復刻したものですが、この101系自身がこの色をまとっていたことはありません。あくまで雰囲気を出すための復刻色ですが、色合いにレトロ感を感じますし、意外と似合っている気がします。
田植えが終わったばかりの田んぼを見ながらカーブしていきます。
だんだんと車窓の緑も多くなってきました。
丘陵地帯を走ったかと思うと広々とした小麦畑が広がったり、変化のある車窓風景が続きます。
宇賀川を渡ります。この上流には景勝地、宇賀渓があります。
広い田んぼの向こうに藤原岳が霞んで見えてきました。藤原岳は石灰石が産出される山で、その石灰石の輸送が三岐鉄道設立の目的でした。石灰石採掘のため山肌が大きく削られているのが特徴ですが、これは西武鉄道の終点、秩父近くにある武甲山とおなじ状況です。秩父へ至る西武秩父線も、武甲山で産出される石灰石の輸送がその建設のひとつの大きな目的でしたが、西武と三岐は、旅客車両だけではなく、石灰石の山の麓へ向かう路線、石灰石輸送を目的に造られた路線と言う点でも共通しています。
丹生川で交換したのは元西武701系の三岐801系。この車両は西武時代の1度塗装が変更されていますが、そのうち古い方の塗装である、赤電塗装に塗られています。これは昔の西武ユーザーにとっては懐かしい姿です。
丹生川には貨物車両が展示されている、貨物鉄道博物館があります。
青川を渡ります。
広い構内の伊勢治田に到着。ここには多くのJR211系が置かれていました。これから三岐鉄道仕様に改造され、順次新車として投入されていきます。
藤原岳の姿もどんどん大きくなってきました。
神社の鳥居と参道をかすめて走ります。
小麦畑が広がる、高原のような景色になってくると、東藤原に到着。
東藤原は貨物列車の拠点駅。ここにある工場で石灰石が積み込まれた貨物列車は、三岐線を富田まで行き、そこからJRへと継走されます。
反対のホームには貨物列車を牽く電気機関車が停まっていました。
ずらりと並んだ石灰石輸送用の貨車。
東藤原を出ると、工場の中に迷い込んだかのような景色が広がります。
セメント工場を抜けると、緑の中を終点の西藤原目指してラストスパート。貨物列車の運転は東藤原までなので、この先は旅客列車だけが走る区間となります。
勾配とカーブの続く線路を、終点西藤原に向けてラストスパート。
山がだいぶ近くなった、終点の西藤原に到着です。
藤原岳の麓の終着駅 西藤原
シートの色は変わっていますが、車内は西武時代の面影を色濃く残しています。
西藤原駅には郵便局が同居しています。
西藤原駅の時刻表。1時間に1~2本の運転です。
SLの形をしたユニークなデザインの西藤原駅舎。
駅前には藤原岳の登山案内が。
駅の裏手には岩肌の露出した山がそびえます。
旅客列車の乗り場は1線だけですが、ホームの向かい側には機関車などが展示されています。
腕木式信号機がありますが、これはダミー。
折り返し列車が近鉄富田へ向けて発車していきました。
駅前の広場にはミニ鉄道の線路が敷かれています。
駅から先も少しだけ線路が続いていて、そこには踏切もあります。
踏切から見た車止め。
西藤原に、次の列車が到着しました。
JR211系を見る
ふたたびセメント工場を抜けて東藤原へ。
かわいらしいレンガ仕様の東藤原駅舎。
タンク車に交じって211系がとまっています。
西藤原行き電車が到着。
東藤原から歩いて1駅となりの伊勢治田へ。藤原岳が良く見えます。
ここにもたくさんの211系が停まっています。
車庫のある保々で下車。
車庫の様子を見に行きます。
三岐鉄道カラーに改装した元211系、三岐5000系。
カラフルな車両は全面広告となった車両です。
駅の西藤原よりの留置線には、三岐鉄道の昔の塗装を復刻したカラーの車両が停まっていました。
近鉄富田行き列車がやって来ました。
近鉄富田に到着。この編成は、5000系と置き換えられて廃車になる予定のため、さよならヘッドマークが取り付けられています。
近鉄の駅舎はオーソドックスなものです。
西武車両が最後の活躍をする三岐鉄道。西武時代の面影を色濃く残し、昔の西武ユーザーにとっては懐かしさ満点です。のどかな車窓風景や、ハイキングも楽しめる三岐鉄道沿線は、手軽な日帰り旅の目的地としても素敵なところです。
2025年5月