春
ボルネオ島はグリーンランド、ニューギニアに次ぐ世界第3位の面積の島で、面積は743,330㎞2、日本の国土の2倍弱という広さです。このボルネオ島には、ブルネイ、マレーシア、インドネシアの3つの国の領地となっており、インドネシアではカリマンタン島と呼ば…
特徴的な星形の城郭がユニークな「五稜郭」は、北海道の函館にあるものがよく知られており、五稜郭と言えばこの函館の五稜郭を指す場合も多いです。しかし日本にはもう1つ「五稜郭」があります。長野県の佐久市にある、龍岡城(たつおかじょう)五稜郭です…
ブルネイの首都、バンダルスリブガワンはブルネイ川に面しており、中心街からこの川を渡ったところに広がるのが世界最大と言われる水上集落です。先日は都心側の岸から対岸に広がる水上集落を眺めただけでしたが、この日はボートに乗って水上からこの集落を…
東南アジアの小国、ブルネイダルサラーム国。ボルネオ島の北岸に位置するこの国は、三重県とほぼ同じくらいの面積で、人口はおよそ40万人、北側の南シナ海に面した海岸線以外、陸地はすべてマレーシアに囲まれていて、さらに東側4分の1程度の国土は、細く海…
パリの観光船と言えば、何といってもセーヌ川の遊覧船が有名です。エッフェル塔やルーブル美術館、自由の女神やノートルダム大聖堂など、パリの有名な観光名所を船に乗ったまま川面から眺めることができるので、セーヌの遊覧船は観光客にとって非常に便利で…
名古屋から伊勢志摩、京都、大阪など、広い範囲に路線網を持つ近鉄のなかでも、名古屋と大阪という2大都市をおよそ2時間で結ぶ特急「ひのとり」は、快適な車内設備とリーズナブルな料金が人気の近鉄の花型特急列車です。この「ひのとり」は専用の80000系車両…
日本を代表する古都、京都と奈良の間には、近鉄とJRの2つの鉄道路線が通っています。京都、奈良の各ターミナル間の移動は、近鉄は特急でおよそ35分、JRは快速でおよそ45分という近さで、多くの観光客が京都と奈良の間を行き来していますが、2022年4月、その…
「京の奥座敷」とも言われる鞍馬や貴船、世界遺産にもなっている延暦寺で知られる比叡山への足として活躍する叡山電鉄という私鉄があります。全2路線、合計14.4㎞という比較的短い路線ながら、有名観光地へのアクセス路線として観光客の利用も多いことから、…
車窓から美しい山や湖を眺めることができるスイスの列車の旅は、列車の旅が好きな人にとっては大変魅力的なものです。ダイナミックな自然や、沿線の町の人々の生活を感じながらローカル列車に揺られて旅するのは、とても贅沢で素敵な時間です。どの路線もそ…
スイス南西部のレマン湖の湖畔、ローザンヌからモントルーあたりにかけての丘陵地帯に広がる葡萄畑は「ラヴォー地区の葡萄畑」として世界遺産に登録されています。湖畔からつづく急な傾斜地一面に広がる葡萄畑と湖、そして湖を囲む山並みと、とても美しい景…
東京湾に面した町、木更津から、房総半島の内陸部に向けて走るJR久留里線は、首都圏のJRでは唯一の非電化路線でディーゼルカーが活躍しています。使用される車両は、現在は2012年に導入されたキハE130形車両に統一されていますが、それまでは国鉄時代に製造…
東京の西部に位置する羽村(はむら)市には広大なチューリップ畑が広がり、春になるとカラフルな風景を楽しむことができます。東京駅や新宿駅から乗り換えなし、およそ1時間前後で訪れることができる羽村で、2022年4月、一面に咲くチューリップを楽しむ一日…
神奈川県の西部、小田原の北にある松田町の西平畑公園には早咲きの桜として知られる河津桜が植えられており、まだ春も浅い2月ごろから、一足早いお花見を楽しむことができます。そして松田駅から電車で3駅の下曽我駅近くには梅の名所として名高い曽我梅林が…
東京の西部、立川から拝島、青梅、御嶽などを経由して奥多摩まで37.2㎞を結ぶJR青梅線は、途中の青梅あたりまでは郊外の住宅地の中を走りますが、その先は多摩川の渓谷に沿って走る山岳路線となり、車窓には緑いっぱいの風景が広がります。この青梅線沿線は…
群馬県の八ッ場ダムの近くに、廃線跡の線路を走る自転車型トロッコ、レールバイクが楽しめる施設があります。「アガッタン」という名のこの施設は、2022年6月現在関東では唯一のレールバイクに乗れる施設であり、風光明媚な景色の中で、線路の上をサイクリン…
フィンランドは言わずと知れたサウナの本場として知られる国で、そもそも「サウナ」という語もフィンランド語です。サウナ以外にも、サンタクロースやムーミン、マリメッコやキシリトールなどもフィンランドのものですし、オーロラや白夜、森と湖などの自然…
ハンガリーの首都ブダペストは、ドナウ川の河畔に広がり「ドナウの真珠」「東欧のパリ」などの異名を持つたいへん美しい街です。ドナウ川の西岸の「ブダ」地区と東岸の「ペスト」地区が1873年に統合され、「ブダペスト」というひとつの街になりました。この…
千葉県の東端に位置する銚子は、広大な関東平野を流れてきた利根川の河口に開け、日本3大漁港のひとつに数えられ水揚げ量日本一の銚子漁港や、醤油醸造などで知られる港町です。日本でいちばん早く初日の出が拝めるという犬吠埼や、日本の渚100選にも選ばれ…
茨城県の石岡と鉾田の間、27.2㎞を結ぶ鹿島鉄道というローカル線がありました。2007年3月31日をもって営業を終了し、翌4月1日に廃止となったこの路線は、田畑や水田、雑木林など、のどかな風景の中を走りますが、霞ヶ浦やその向こうの筑波山を眺めることがで…
ハンガリーの北東部、ミシュコルツという町には洞窟探検気分を味わえるユニークな温泉があります。長い時間をかけて水の力によってつくられたという天然の石灰岩の洞窟が温泉で満たされていて、入浴しながら洞窟の景観を楽しむことができるミシュコルツ・タ…
星空や朝焼けを眺めながらゆっくりと露天風呂に浸かるるのは、温泉宿に宿泊する醍醐味です。そんな温泉の楽しみ方をしたいとハンガリー旅行で訪れたエゲルサロークの温泉リゾート、サリリスリゾートは、目前に白い巨大な石灰華を眺めながら、ヨーロッパらし…
東欧のハンガリーは温泉大国として知られており、首都ブダペストを始め、国内いたるところに数多くの温泉が湧いています。それらの温泉地では日本とは一味違った、ヨーロッパらしい風景や建物の中で温泉を楽しむことができ、また、その場所ならではの特徴的…
有名な東村山音頭にも歌われている多摩湖は、東京の西部、東大和市に広がる人造の湖です。このあたりの丘陵地帯は「となりのトトロ」の舞台とも言われる狭山丘陵で、都心から30㎞ほどの距離ながら里山の風景、武蔵野の面影が残り、都会から気軽に訪れて自然…
木々の若葉の色も少しずつ濃さを増し、暖かな初夏の風がさわやかな季節になりました。心地よい風を浴びながら、美しい森と渓谷の景色を楽しみたい!と、トロッコ列車の旅に出かけることにしました。向かったのは、群馬県から栃木県を走るローカル線、わたら…
日差しも暖かくなった春の休日、とれたてのいちごを思う存分味わいたい、と、いちご狩りに出かけることを思い立ちました。我が家の子供たちも、いちごが大好きです。東京近郊でもいちご狩りができるところはいろいろありますが、とちおとめの産地として名高…